私は2017年~2018年にオーストラリアのシドニーへ看護ワーキングホリデーに行っていました。帰国してから派遣看護師として病院やデイサービスで仕事をしていると、意外と看護師で海外に興味を持っている方が多なと感じました。そこで、今回その時の経験を書くことでこれから看護師の資格も活用しつつ海外に行ってみたい、という方のお役に立てたらと思います。
目次
ワーキングホリデーに行ったきっかけ
私はもともと英語が全く話せず、学生時代の一番苦手な教科は英語だった程です。日本で住んでいるシェアハウスが外国人が多く、もし英語を話せたらもっと人生楽しいだろうなという思いや、多忙な勤務に疲れを感じていたため、場所を変えてリフレッシュしたいという思いがありワーキングホリデーに行くことを決めました。また、海外の働き方や医療についても興味がありました。
看護師の資格を活用したワーキングホリデーって???
アシスタントナースとして現地で働ける
私は、ワールドアベニューという会社を通してオーストラリアにワーキングホリデーに行きました。ワールドアベニューを選んだ理由は、日本で正看護師の資格を持っていて1年以上の臨床経験があれば、現地でアシスタントナース資格のCertificateⅢを取得でき、働くことができるという点が魅力的に感じたからです。現在、オーストラリアでアシスタントナースとして働くことができるプランを持っている会社はワールドアベニュー以外にもありますが、検索に引っ掛かったのが、ワールドアベニューだったのです。
私の周りには、語学学校中にCertificateⅢ取得の学校に行かないことを決め、現地のレストラン等でアルバイトをそのまましていた人もいました。その場合、行かなかったCertificateⅢ取得の学校のお金は帰ってきません。とてももったいない(´;ω;`)決めてとなるのは英語の語学力とオーストラリアの働き方が自分に合うかどうかだと思います。日本はとても丁寧に仕事をこなす国ですがオーストラリアはそうではありません。それが合わないと仕事を続けるのはつらいです。給料はオーストラリアの方が高いですが、もちろん物価も高いです。
オーストラリアでのアシスタントナース資格や、アシスタントナースとして働いてみて気づいた違いや基本的な働き方について書きますので、是非参考♡↓↓ワーキングホリデーに行く目的にもよりますが、ここはとても重要です。
看護留学 inオーストラリア ~取得できるアシスタントナース資格について~
看護留学 inオーストラリア ~アシスタントナースの日本とオーストラリアの働き方の違い~
看護留学 inオーストラリア ~アシスタントナースって誰でも働けるの?~
看護留学 inオーストラリア ~オーストラリアの施設と病院について~
大まかな一年の流れ
語学学校 (Jet English College) 約3か月
CertificateⅢ (アシスタントナース資格学校) 6~8週間
Internship (現地の派遣会社にてアシスタントナースとして働く) 6か月
現地でどんなことができるか
私がオーストラリアに滞在した期間は1年でした。88日以上ファームで働くと、セカンドワーキングホリデービザの取得できます。さらにオーストラリアは人手確保のために2019年7月1日以降から、オーストラリア国内の指定された地域で6か月間働くとサードワーキングホリデービザが取得できます。ビザに関してもまた詳しく書きますね♪
1~3か月:語学学校(Jet English College)
私はワールドアベニューにJet English Collegeという語学学校を紹介していただき、この語学学校に通いました。ワールドアベニューで留学すると、ここの語学学校に通うことになります。ここでの授業は、カランメソッドというもので、テキストに沿って先生が生徒に次々と質問をし、生徒はそれにどんどん答えていきます。このカランメソッドはイギリスで生まれた授業方式で、質問と答えを繰り返すことで、英語がスラスラ出てくる様に練習します。海外の語学学校と聞くと多国籍な学校を想像すると方もいると思いますが、生徒は99%日本人です。授業中はもちろん英語で会話しますが、その他ではついつい日本語を使用してしまうため、せっかくオーストラリアに来て英語を勉強しているのにもったいないと感じる方もいるでしょう。また、ここで外国人の友達を作るのも難しいです。 私が英語学習や外国人の友達を作るために利用したmeet upについて書いた記事のあります。是非ご覧ください↓↓
看護留学 inオーストラリア ~英語学習で使用したmeet upについて~
オーストラリアに到着してからの一か月は、ワールドアベニューが手配したホームステイ先に滞在します。ホームステイ先は選ぶことができず、トラブルが起こることもあります。また、語学学校の費用や設備が日本のワールドアベニューから受けた説明と異なっていることもあり、トラブルになることがありました。詳しくは以下の記事を御覧ください↓↓
看護留学 inオーストラリア ~ワールドアベニューが手配するホームステイ先について~
また、語学学校中におホームステイが終了するので、次の家を自力で探します。探し方については別の記事を書きましたので、良ければ参考にしてください↓↓
看護留学 inオーストラリア ~ホームステイ後の家の探し方~
銀行口座開設は、ワールドアベニュースタッフがアシストしてくれました。私の時はANZ(オーストラリア ニュージーランド バンク)でした。ATM使用にはトラブルがしばしば起こるため注意が必要です。別記事でATMトラブルについても書いていますので是非ご覧ください↓↓
4~6か月:CertificateⅢ資格取得のための学校
語学学校が終わると特に入学試験などもなく、CertificateⅢ取得のための学校に通えます。学校のスケジュールは語学学校が終わる一週間前位にワールドアベニューのスタッフからもらうことができます。CertificateⅢ取得のための学校は毎日あるわけではなく割と休みが多いですが、宿題がすごく多いです。人によってはすべて自分で頑張る人もいましたが、私はグループ内で割り振って分担して行いました。語学学校での英語とは異なり、問題を理解することが難しかったです(◎_◎;)学校は、授業と実習両方あります。実習先は、ナーシングホームと病院でした。私が病院に実習へ行った時は患者が少なく、看護師資格取得のために実習に来ている学生がいたため、バイタルサインの測定や血糖測定、シャワー浴の介助など取り合いでした!笑
語学学校はシティの方ですが、このCertificateⅢ取得学校はノースシドニーにあり離れています。ホームステイ終了後自分で家を探すのですが、家が遠いと通うのが大変です。実習先はその時その時で受け入れてくれるところになると思うのですが、私が行ったのはほとんどがノースシドニーでした。ホームステイが終わった段階で実習先が分かっていればいいのですが、その時はまだ分からない状況なので、どこになってもある程度通いやすい場所を選ぶのと楽です。授業はそんなに早い時間から始まりませんが、実習は早いところだと6時30分から始まることもあり、遠いと早起きが本当に大変です。
学校を卒業する時試験がありますが、この試験は落とすための試験ではなく、電子辞書の使用も可能なので心配いりません。もし、合格ラインに点数が達していなくても先生が「ここ間違っているよ」と直させてくれて、全員合格することができます。ですが、せっかく英語で看護を学べる機会なので、学習はきちんと行わないともったいないです!
アシスタントナースを取得したら、今度は派遣会社に登録するための試験があります。派遣会社は、ワールドアベニューが紹介してくれるのですが、その前に紹介できるだけの英語力があるのか試験で確認します。試験内容は、スピーキングテストです。私はこの試験に苦戦し、何度も落ちました(´;ω;`)スピーキングテストは先生との日常会話で、接続詞を使用し長い分が作れているか、スラスラ自信を持って話せているか、語彙力、文法などの合計点数で評価します。
7~12か月:派遣会社に登録しアシスタントナース(多くはナーシングホームで働いた)
私は、寮のある派遣会社だったのでそこで暮らしながらアシスタントナースやりました。日本との働き方や考え方が異なり苦労することもありましたが、とてもいい経験になりました。
看護留学を考えている人の中には、アシスタントナースの給料が気になっている方もいらっしゃるのではないかと思います。給料についても赤裸々に記事を書きましたので、是非ご覧ください!!!!↓↓
看護留学 inオーストラリア ~アシスタントナースの給料について~
最後に
この記事が、看護師の方でワーキングホリデーに興味がある方の参考になればいいなと思っています。ざっと書いたので、後ほど他の記事で詳しく書いていきますので良ければご覧ください。
オーストラリア看護留学後に感じた、出発時の持ち物で特に必要だったものを書いている記事がありますので是非参考にしてください↓↓
帰国後の就職は、人それそれです。私の周囲の就職状況について書いた記事がありますので良ければご覧ください!↓↓
その他にもオーストラリアでの旅行でおすすめのスポットについても記事を書きました♡↓↓
看護留学 inオーストラリア ~超おすすめ穴場リゾートのエアリービーチ♪について~
看護留学 inオーストラリア ~ウルルだけではないです!おすすめのキングスキャニオン♪~
看護留学 inオーストラリア ~オーストラリアの関税・検疫について~
もし、ご質問があればコメント欄を利用していただければ回答させて頂ます。最後まで御覧いただきありがとうございました。
[…] 看護ワーキングホリデー ~看護ワーキングホリデーでできること~ […]
[…] 看護ワーキングホリデーでできること オーストラリア […]
[…] 看護ワーキングホリデーでできること オーストラリア […]
[…] […]
[…] 看護ワーキングホリデー inオーストラリア ~看護ワーキングホリデーでで… […]