今回は日本とオーストラリアでの働き方の違いについて書いていきます。
前回は、オーストラリアのAIN(アシスタントナース)についてや給料についても赤裸々に書いていますので、こちらも御覧ください↓↓
看護留学 inオーストラリア ~取得できるAIN(アシスタントナース資格)について~
看護留学 inオーストラリア ~アシスタントナースの給料について~
看護留学 inオーストラリア ~アシスタントナースって誰でも働けるの?~
看護留学 inオーストラリア ~オーストラリアの施設と病院について~
私は、ワールドアベニューという会社を使って看護留学に行き、会社より紹介頂いた派遣会社で約6か月間アシスタントナースとして仕事をしました。その時気が付いた働き方の違い、考え方の違いについて書いていきます。私は施設と病院両方で働いたのですが、かなり異なります。オーストラリアの働き方が合うかどうかは仕事をする上で重要になってくるので、もしよければ参考にしてください。
他にもオーストラリア看護ワーキングホリデーについて書いていますので、是非参考にしてください♡↓↓
他にも、看護留学・看護ワーキングホリデーに関する記事を書きましたので是非ご覧ください。
看護留学 inオーストラリア ~看護ワーキングホリデーでできること~
看護留学 inオーストラリア ~ワールドアベニューが手配するホームステイ先について~
看護留学 inオーストラリア ~ホームステイ後の家の探し方~
看護留学 inオーストラリア ~英語学習で使用したmeet upについて~
オーストラリアおすすめスポット・お役立ち情報はこちら↓↓
看護留学 inオーストラリア ~オーストラリアの関税・検疫について~
看護留学 inオーストラリア ~超おすすめ穴場リゾートエアリービーチ♪について~
看護留学 inオーストラリア ~ウルルだけではないです!おすすめのキングスキャニオン♪~
働き方の違い
仕事の時間
オーストラリアの仕事時間は大まかに以下のような感じで、ほとんど3交代です。施設や病院によって多少前後はしますが、基本的には以下のような時間になります。
モーニングシフト 7:00~14:00
アフタヌーンシフト 14:00~21:00
ナイトシフト 21:00~7:00
残業の有無
基本的に残業はなく、私はしたことがありません。もし人手が不足していて残って仕事をしてほしい時は、早めに残ることができるのか聞かれます。その時は、派遣会社に一報入れておき指示された時間まで働いていました。
他のスタッフ場所によっては、時間が近づくと帰りの支度をはじめ、時間が来るとすぐに帰っていきます。私が働いていたところは田舎の方で、交通の便がやや不便だったため、時々他のスタッフが車で〇〇まで乗せていってあげるよと声をかけてくれます。基本的に車がある人が数人を乗せて送ってくれます。とてもフレンドリーな感じでした。
仕事の流れの違い
オーストラリアは日本とは違い、朝にシャワーを浴びる習慣があります。そのため、ほとんどの人をモーニングシフトでシャワーに入れます。希望があればアフタヌーンでも入れることがあります。朝7:00ごろから、利用者さんを起こしてそのままシャワー介助をしていきます。朝も早いので人によっては拒否する方もいらっしゃるのですが、私的にはそういう方がいても仕方がないのかなと思っていました。
そして、夕食を食べ終わった後に徐々にベッドに戻して行くのですが、介助量が多い方は早めにベッドに寝かせます。18:30-19:00頃にはベッド上です。
また多くの施設で、10時と15時にモーニングティとアフタヌーンティとして紅茶・コーヒーとビスケットを出す施設がほとんどです。また、夕食後に紅茶・コーヒーとサンドイッチやビスケットを出すところもあました。一日のほとんどを食べて過ごして知るなと思ってしまいました!Σ(・ω・ノ)ノ!
7時30分 朝食
10時 モーニングティ (紅茶・コーヒー、ビスケット)
12時 昼食
15時 アフタヌーンティ (紅茶・コーヒー、ビスケット)
17時 夕食
19時 夜食 (紅茶・コーヒー、サンドイッチ・ビスケット)
※夜食は施設によって無いところもある
ユニホームについて
日本では、職場まで私服で気行き、職場に着いてからユニホームに着替えるのが一般的ですね。ですが、オーストラリアだと、ユニホームを着て出勤し、そのまま仕事をして着替えずに帰ります。寒いときはその上に何かを行き帰りで羽織る程度です。
考え方の違い
ケアの考え方
こればっかりは場所にもよるのですが、基本的に日本のように丁寧には行いません。オーストラリアでアシスタントナースとして働く人はとても多国籍です。私が一緒に働いた人の多くが、チベット人やネパール人でした。なので、これがオーストラリアと言い切ることができないのですが、とにかく雑な場所は本当に雑です。
シャワーはお湯で流して5分程度で終わらせたり、老人である利用者に早く歩くようせかしたりと雑な部分が多いのですが、なぜかシーツだけはきっちりしわを伸ばしてやっている人が多かったです。体位交換やおむつ交換も日本ほど頻繁には行わない事が多いです。
私が一番驚いたのは、とある施設でのおむつ交換で便が出ていた際、その利用者の洗ってある洋服を少し濡らしてその方の臀部を拭いていた時です。それをやっていたスタッフが、私にあなた仕事が遅いと言ってきたので、私はいくら時間がないからといってあなたみたいなことができないと伝えました。するとそのスタッフは、時間がないんだから仕方がないんだと。今考えても恐ろしい。他にも様々なエピソードがあるのですが、このくらいにしておきます。
食事について
日本だと通常余った食事は、捨ててしまうことが多いでしょう。ましてや勤務時間中に(休憩時間以外で)バナナなどのすぐ食べられるものをかくしていて、その辺の廊下でこっそり食べるなんてことは絶対に日本だと無いと思いますが、オーストラリアではあるんです。
また、残った食事(利用者に出していないもの)をこっそり廊下で食べたり、食後のデザートをこっそりキッチンスタッフが分けてくれる事もあります。日本では余ったものは捨ててしまいますが、他の貧しい国から来ている人たちからすると残った食べものを、食べられるのにそのまま捨ててしまうのはとてももったいないという考えをお持ちなのでしょう。私も、施設で様々の食べ物をこっそりもらって食べました。おいしかったです!
最後に
色々と書かせて頂いたのですが、良い事もそいうでない事も経験させて頂き、結果的にはとても楽しかったです。文化の違いにより最初はスムーズにできなかった事も、徐々に慣れていきスムーズにできるようになったこともありました。今回は、私が気づいた範囲で書かせて頂いたので、他の視点から見ると、他にも違いが見つかってくると思います。実際に働いてみないと違いについて理解することは難しいとは思いますが、今回載せた内容がお役に立てればと思います。
私の個人的な意見にはなりますが、決してこの違いがすべてマイナスな事ではありません。今考えるととても良い経験をさせて頂いたことにとても感謝しています。利用者の中には、戦争の事もあり日本人を嫌う方もいらっしゃったのですが、こればっかりは仕方のない事ですね💦
最後まで御覧頂きありがとうございました。何か質問がありましたら、下のコメント欄にお書きください。
コメントを残す