看護師国家試験が終わって合格した後、多くの人が病院に就職するのではないかと思います。しかし、就職先で何科に勤務するか決まっていない人が多く、何をしたらいいのか分からないという人が多いのではないかと思います。私も国試合格後、何科に勤務するか決まっていなかったので、就職に向けて何をしたらいいのか分からなかったです。
そこで、今回は看護師国家試験合格後から入職までの間何を勉強しといたほうがいいかについて書いて行きます。
目次
勤務する科はいつ決まる?
これは病院によって様々です。私の場合は4月下旬に発表されました。まず入職後オリエンテーションが2~3週間位あって、その後発表でした。一応入職前に希望のアンケートは取っていたのですが、オリエンテーションで適正等も見ていたのだと思います。ちなみに私は、希望として書いない科に配属されました。
中には、入職前に発表する病院もあります。そうなると何を勉強しておけばいいのかある程度は絞れるのですが、実際のその病棟の特性は入職してみないと分からないところがあるので、本格的に学習が始められるのは入職してからになります。
入職までに学習や確認した方がいいこと
どの科でも必ず必要なスキルがあります。それを勉強しておくのが一番いいでしょう。例として以下の物があります。これらはあくまで私の意見です。
ちなみに薬は、病院採用薬があるので就職してから学習でいいと思います。病棟に配属されたら、病棟の常時置いている薬品や救急カートの薬品をまず学習することになると思います。
バイタルサインの基本知識
何科で勤務することになるかによっても、バイタルサインは毎日必ず測定します。基本的な正常値やそこから何が考えらるのか予測していく力が必要になります。そのため、正常値や異常値の場合どのようなことが考えられるか知っておく必要があります。これは、実習などでも学んだことだと思うので、振り返りをしておくといいと思います。
陰部洗浄、おむつ交換等の保清
これは、まず必ず行うことになります。病院によっても使用物品は多少異なるのですが、物品が何が必要で、手順がどうなっているか確認しておくことで、就職したらすぐに慣れることができるでしょう。保清 はとにかく慣れが大切です。限られた時間で行わなければならないので、学習しておくとすぐに動くことができ役に立つでしょう。
科に配属されたらまず何をするの?
まず科に配属されたら、先輩ナースにシャドーイングをします。そこでまず1日の動き方を徐々に理解していきながら、先輩が受け持っている患者さんの何かを自分と先輩ナースと一緒に受け持ってみて、少しずつ独り立ちできるように学んでいきます。必要なことはやりながら学んでいきます。
カルテの書き方は病院によって異なります。私の就職した病院の電子カルテが結構複雑で使い慣れるまでに結構時間がかかりました。時間があるときに空いているパソコンでいじってみて練習しました。(笑)
夜勤っていつから?
夜勤は、病院によって開始する時期が異なるのですが、大体9月ごろが多いと思います。夜勤は日勤に比べて看護師の人数も少ないので、ある程度知識が身について動けるようになってから開始します。夜勤もいきなり一人で行うわけではなく、まず先輩ナースと一緒に夜勤に入って数回練習してからデビューします。
最後に
これから就職となると不安もあると思いますが、いきなり一人ですべてやらないければならないわけではないので、徐々に慣れていけばいいと思います。これからつらいこともあると思いますが、看護を楽しんでください!!!
看護師国家試験合格後の手続きについて書いている記事もありますので良ければ参考にしてください↓↓
最後まで御覧頂きありがとうございました。
コメントを残す